文字の大きさ
リハビリテーションとは病気や怪我が原因で心・身の機能や構造が障害された方を対象に多数の専門職種が連携して、問題の解決を支援するもの。 患者さまが社会に復帰するためのあらゆる手段を含んでいます。また、病院完結型から地域完結型への移行が急速に求められており、 きめ細やかな地域の各関連部門との連携・リハビリテーションサービスの充実に向けて取り組んでいます。
脳血管疾患等リハビリテーション | 頭部外傷、脳血管疾患、中枢・末梢神経疾患、廃用症候群など |
---|---|
運動器リハビリテーション | 上下肢の外傷、脊椎脊髄疾患、関節の炎症性疾患など |
呼吸器リハビリテーション | 急性・慢性の呼吸器疾患、手術前後の呼吸機能訓練 |
理学療法とは、検査・評価に基づき患者さまに対し適切な運動を実施したり、電気・温熱・牽引等の物理的刺激を加えることにより、 疼痛の軽減・拘縮予防・筋力増強・関節可動域の改善を図ったりすることで、基本的運動能力(寝返り・起き上がり・座位保持)の獲得、歩行・移動能力の回復を目指すものです。 高齢の患者さまの割合が増加し内部疾患の既往のある方がほとんどとなってきており、リスク管理を十分に行い、安心して運動していただけるよう努力しています。
主な対象疾患は、内科疾患では脳梗塞、脊髄損傷、パーキンソン症候群、肺炎、心不全、糖尿病などです。整形疾患では上肢骨折、切断、肩関節周囲炎が多く対象となっています。
総合すると上肢骨折、肺炎、肩関節周囲炎が上位を占め、整形疾患の多さに特徴があります。作業療法では障害の回復はもちろん、回復困難な患者様に寄り添い、
価値観を尊重し、残った機能を活かした、今までと違うやり方、道具で日常生活動作の獲得を支援することに作業療法の本質があります。当院でも療養病棟ができ、
高齢化社会が進む中で、日常生活改善を支援するため、病棟とより深い連携をした作業療法を目指しています。
精神科病棟、療養病棟の入院患者様を中心に活動しております。主な対象疾患は統合失調症、発達障害、認知症です。対人交流増加、生活リズム作り、
生活スキル・交流スキル向上、認知症進行予防、ADL改善を目的に、その先にあるものとして地域での生活を考えています。
一番の特徴は病棟看護師、ソーシャルワーカー合同で企画・立案、実施を行う週2回の生活療法です。退院支援として行う生活療法は行事、外出、レクレーションなど多岐にわたります。
その生活療法を成功体験の場とするため、当日までの作業療法で、必要な生活・交流スキルを絵と文章で課題の明確化を行います。作業療法場面での事前打ち合わせ、予行練習をして生活療法に参加し、生活療法場面での成功を強化因子として翌週の作業療法場面で生活・交流スキルに汎化する。このサイクルを繰り返しています。 今後の課題として、認知症患者様のADL向上への取り組みを考えています。
言語聴覚療法は、脳の病気などによってコミュニケーションや食べたり・飲み込んだりすることが難しくなった症状に対して訓練を行います。コミュニケーションの訓練では、個人の症状に合わせた教材を使って専用の訓練室でことばの訓練をします。食べる・飲み込むための訓練では、「食事中にムセる」をヒントに早期に機能評価をし、必要に応じて食べるための訓練を行います。また、実際に食べ物がのどをどのように通過しているかなどの詳細な検査(嚥下造影検査)を実施し、安全に食事ができるように努めています。